この記事のターゲット読者は
・ミニ扇風機が流行っていると聞いて気になっている。
・ミニ扇風機はどんなものなのか知りたい。
・お盆休みに出かけるので、今すぐにミニ扇風機を手に入れたい。
夏に出かけようにも、暑すぎて危険です。
毎日何十人も熱中症で運ばれているというニュースが流れています。
あなたも私もいつ倒れるかわかりません。
備えあれば憂いなしということわざにもある通り、やれることはやりましょう。
今年の夏が最悪の思い出にならないように、、、。

【ミニ扇風機特集】甲子園の応援にも!この夏の必須アイテムです
ミニ扇風機:手持ちタイプ
まずはスタンダードな手持ちタイプ。
甲子園のテレビ中継でも観客席で使っている方がよく写ります。
ひとまず迷ったら手持ちタイプのミニ扇風機を選択しておけば間違い無いでしょう。
折り畳みもできるし、小さすぎないので風量も確保できます。
まさにスタンダードなアイテムですね、
手持ちタイプはこんな方におすすめ
- 折り畳みして持ち運びたい
- 風量が弱すぎるのはイヤ
ミニ扇風機:首かけタイプ
個人的には首かけタイプがオススメ。
理由は手がふさがらないこと。
ヘッドホンを首かけして、イヤーパッドの部分から風が出ているイメージですね。
ダブルなので風量もスタンダードタイプよりたくさんの風を浴びることができて、ドリンクやスマホも持ちながらでOK。
うちわとの併用でさらに最強かも?
首かけタイプはこんな方におすすめ
- ミニ扇風機を手に持つのは面倒
- 試合観戦などに最適。スマホやドリンクを持ちながら涼める。
ミニ扇風機:超コンパクトタイプ
ミニ扇風機は欲しいけどジャマに感じる、、、。
そう思うなら、スマホより小さいタイプもあります。
これなら全くジャマになりませんし、値段もお手頃です。
ですがコンパクトな分、風量はあまり期待できないかもしれませんが、小さなお子さんにはぴったり。羽もプラスティックではなくラバー製なので、手を触れたらすぐに止まりますので、ミニ扇風機の羽で怪我をすることはありません。
超コンパクトタイプはこんな方におすすめ
- とにかく小さいものが欲しい
- 子供に持たせて、羽で怪我をしたら心配
そもそもミニ扇風機の電源はどうなっている?
電源はUSBから充電して、だいたいどの製品も10時間程度持ちます。
出かける前に充電しておけば、その日は問題なく使えますね。
スマホと同じように、出かける前はしっかり充電しておきましょう。
ミニ扇風機も必要ですが、水分もお忘れなく
繰り返しますが、今年の夏は去年の夏とは違います。
「私に限って、うちの子に限って、、、」なんてことはありません。
事前の対策を十分にして、楽しい夏を過ごしましょう。