ブログを始めてついに3ヶ月が経過しました。
ブロガー初心者にとっての鬼門が、まずは『3ヶ月続ける』事だと、
どんなブログにも書かれていますよね。
ブログを始めた頃、私も当然のようにそのような内容の記事を見ては、「早く3ヶ月経たないかなぁ」と思っていました。
そんな私のブログも3ヶ月経過したので、アクセスや収益、そして心境の変化などをお伝えしますので、あなたのお役にたてれば嬉しいです。
ブログ3ヶ月のアクセス数
私はワードプレスでブログを始めています。
投稿数は80です。
毎日は書けませんでした。
本来ならば3ヶ月経過ですので90記事は超えているはずなのですが、これは反省すべき点です。
アクセスうんぬん、質がうんぬんではなく、やっぱり最初は闇雲にでも書き続けるべきですね。
1度書かない日を作ってしまうと、また書かない日が出てきます。甘えが出ちゃうんですね。その結果が3ヶ月で10日以上も書かない日があったということですから。
3ヶ月で10日サボるペースで1年経つと、40日以上も書かない日が出来てしまいます。
ただそう考えたら、絶対に毎日書かないとやばい!と思えたのでこれからは欠かさず書いていきます。
サボりを経験したことで自分が成長したことになったので結果オーライと考えていますが、失われた10記事は取り戻せません。
『初心者はつべこべいってねーで書け!』
これが絶対の正解です。
さてアクセス数ですが、丸々3ヶ月での総アクセス数は8700。
1日の最高アクセスは708でした。
1日の最高アクセスを叩き出したときは多少トレンドを意識して書いたものが当たり、アクセスが増えました。
それまでは1日あたり100PV程度でしたが、2ヶ月を過ぎたあたりに、始めての試みである程度『狙った』記事を書いて見たんです。
そうすると翌日からアクセスが増え、その『狙った』記事を書いてから4日後に700PV超えに到達しました。
バズ、と言えるようなものではないのですが、「これは読まれるんじゃないか?」と思い、書いた記事が結果を生んだのでとても嬉しかったです。
『なんだか知らないうちにアクセスが増えた』だと、何が原因なのかわかりづらいですが、狙って書いたものが結果を出すというのは達成感があります。
自分の考えがある程度、検索ニーズにマッチしたという事ですからね。
ですがそういったトレンド狙いの記事は時が経つと読まれなくなってしまうので、アクセスは減っていきます。
現在は1日あたり200PV程度です。
この数字をどう見るかはあなた次第ですが、私がブログを始めたときの最初の1週間の総アクセスが27PVですから確実に増えているのは確実です。
ブログ3ヶ月の収益
現時点で私のブログの収益対象になっているのが
- アマゾン、楽天、ヤフーのそれぞれの物販アフィリエイト
- グーグルアドセンス
のみです。アフィリエイターが扱うような商品の記事はまだ書いたことがありません。
合計で野口さん4人程度です。
始めの1ヶ月はうまい棒1本も買えないような悲惨な状態でしたので、たった3ヶ月でここまでくるとは正直ビックリです。
こんなに早く結果が出るとは思いませんでした。
物販アフィリが野口さん2.5人程度、グーグルアドセンスが野口さん1.5人程度です。
たった3ヶ月の経験で言わせてもらいますが、アドセンスはPVに比例することがはっきりとわかりました。
なので最初のアクセスの集まらないうちは全くの0円でも不思議じゃありません。
グーグルさんがブッ壊れているわけでもなんでもなく、0円が現実です。
1〜50円程度稼ぐのも、1日500PV超える位にならないと話にならないと思います。
毎日眺めても、1円や0円の日が続くので、見ても無駄です。
そうはいっても結局毎日見ちゃいますよね(笑)そんなもんです。
ですが1度アドセンスが稼ぎ始めると不思議と毎日は見なくなります。
最初の1円がカウントされたときは宝くじが当たったぐらい喜びました。
「やった!1円稼いだ。ブログ書いてるだけでお金もらえた!」(サーバー代払ってるけど。ドメイン代払ってるけど。)
それなのにそんな初々しさは何処へやら。
1日でアドセンスが30円稼いでも、120円稼いでも「ふーん」位にしか思わなくなります。
慣れというのは恐ろしいですね...わずか3ヶ月でこれですよ。
あなたも初心は忘れないようにしてくださいね。
お金が入ってくるっていうのはブログを書いて読まれていることの対価だと思えば、あなたのブログには価値があるってことなんですからね。
コツコツ続けて結果を出し続けましょう。
ブログ3ヶ月の気持ちの変化
3ヶ月も経つとこの先も『続ける』ということはどうやらこの先もできそうじゃないですか?
まずは3ヶ月って言われている第一関門をクリアしてスタート地点に立てたわけで、さあこれからですよ。
『ツイッターで情報収集』なども3ヶ月も続けていると、自分にとって必要なものと不必要なものが見えてきませんか?
何でもかんでも真に受けてあれもやろう、これもやろうとしていたのが、自分に合うのはこのやり方だ、というのが出てくる頃です。
私は第二のサイトを立ち上げて特化型ブログにチャレンジする事にしました。
ツイッターでスタイルや考え方に共感できたブロガーを見つけたので、やり方を真似してみようと思ったからです。
あとはブログはやりがいがあると感じられるようになりました。
リスクもなく始められて、自分の頑張り次第で成果が得られるブログというものが気に入りましたので、これからもひたすら続けていきます。