
この記事は、督促状が来ても自動車税を自宅にいながら支払える、お役立ち記事です。
5月に通知の来る自動車税。納期限は5月31日までです。
払わなきゃいけないとは分かっているのに、金額を見て、ちゅうちょしてしまう事ってありませんか?
「もうちょっといいか」「今月はピンチだから」
そうこうしているうちに月日が経ち、督促状が来て「やばい!」となったことありますよね。
そうなると、「延滞金がかかるんじゃないか」「支払いに行ったら何を言われるか不安」など、いろいろ不安が付きまといますよね。
しかし自宅にいながら誰にも会わず、支払いを済ませる方法がありました。
今回は今すぐ自宅で自動車税を払えちゃう方法を紹介していきます。
この記事の目次(クリックでジャンプ)[非表示]
自動車税はスマホでペイジー(Pay-easy)を使って支払える。
ペイジー(Pay-easy)はご存知ですか?
私はよく知りませんでした。ですのであなたもこの際、知っておきましょう。
Pay-easy(ペイジー)とは、インターネットバンキングや現金自動預け払い機(ATM)などの手段を用いて電子的に支払いを行なうスキームのことである。 ペイジーは日本マルチペイメントネットワーク運営機構が運営する決済サービスである。 国内のほとんどの金融機関が加盟している。
出典:「引用 - Wikipedia」
このペイジーを使うだけでいいんです。
意外でした。常に自宅に郵送されて来る通知書で、コンビニや郵便局で払うものだと勝手に思っていました。
世の中のスピードについていけません。
※お住まいの地域によっては使用できない場合があります
詳しくはペイジー(Pay-easy)のサイトをご覧になってください。
ペイジー(Pay-easy)公式サイト
ゆうちょダイレクトでペイジーを使う方法
ゆうちょダイレクトを使っていればカンタンです。
方法は以下の通り。
- スマホからゆうちょダイレクトにログイン。
- メニューからペイジーを選択
- 郵送で送られて来た用紙に記載されている各番号(①収納期間番号、②納付番号、③確認番号、④納付区分)を入力
- 自分の車のナンバー(登録番号)を確認。
- 払込確定
以上です。ものすごくカンタンで拍子抜けでした。
コンビニへ振り込み用紙を持って行ってドキドキするよりよっぽどいいです。
もしも何度入力しても、「納付番号が違います」と表示されたら、次の事を確認してください。
自動車税の督促状が来ている場合の注意点
私のようにいつまでも悪あがきして、払わないようなことをしていると督促状が来ます。
恐怖のお手紙の内容は、納め忘れていませんか?と、通知書(振込み用紙)がまたもや同封されて来ます。
すでに払っていたらすみません。ですが払っていないなら、早くしないと延滞金が発生します、と念押しされます。
ああ怖い。
実はここに落とし穴があります。
先ほどペイジー(Pay-easy)での振込みの際に説明した、郵送で送られて来た通知書(振込み用紙)ですが、最初に来た通知書と、督促状に同封されていた通知書では、
納付番号と確認番号が違います。
この督促状に同封された通知書の番号では受け付けてくれません。
ですが最初に来た通知書(振込み用紙)を使えば問題なく払込できます。
こちらを使って払込をしてください。
私は7月に払込をしましたが、延滞金はかかりませんでした。
督促状には延滞金がかかると書かれていましたが、7月の払込なら延滞金はかかりません。
郵便局に勤めている知り合いに聞いたところ、8月くらいまでは延滞金は発生しないそうです。
9月には2度目の督促状が来ます。そうなると延滞金を払う必要が出て来ますので、8月までには払いましょう。
5月に払わなきゃいけないものですからとっとと払いましょう。嫌ですけどね。仕方ありません。
自動車税の払込方法 まとめ
スマホとゆうちょダイレクトでペイジー(Pay-easy)を使って払込できるので、コンビニに行く必要はなかったです。知りませんでした。
8月までに払えば延滞金も不要。
ただし通知書(振込み用紙)は初回に来たものを使用。督促状の通知書(振込み用紙)は使えないので注意。
いかがでしたか?
督促状が来てドキドキしましたが、ペイジーなら、誰の目にも触れず、一人で慌てず払込ができます。良かったです。
「この用紙、期限過ぎてますけど」なんてコンビニの店員さんに言われたらカッコ悪いし、後ろに並んでいる人に冷たい目で見られるし、嫌ですよね。
これで期限が過ぎていても堂々として払えます。
もちろん期限内に払えば何の心配もないので、どうせ払うものですからなるべく、期限内の5月31日までに払いましょうね。